食とカラダを大切に
桜の浮島
【目次】
●
<材料>
●
<作り方>
●
先月のメニュー
●
お問合せ
<材料>4人分(流し缶14㎝×15.5㎝)
材料
分量
薄力粉
15g
上新粉
15g
卵
2コ
桜の塩漬け
抹茶
耳かき2杯
上白糖
40g(卵黄用20g、卵白用20g)
食紅
耳かき4杯
白あん
200g
好みの甘納豆
30g
<作り方>
①流し缶にオープンペーパーを敷く
②桜の花の塩漬けの塩抜きをし、キッチンペーパーで水気を取っておく
③うぐいす豆を刻んでおく
④蒸し器を用意する
⑤卵を卵白と卵黄に分け、卵黄のボールに卵黄用の砂糖を一度に入れ、白くなるまで混ぜる。その後、3回に分けて白あんを加えていく
⑥ふるった上新粉と薄力粉を一度に加えてゴムベラで混ぜる
⑦⑤を3等分にする
⑧水に溶いた赤い色、水に溶いた抹茶を作り、3等分した生地に入れてよく混ぜ、3色の生地を作る
⑨卵白を泡立てる。卵白用のお砂糖を一つまみ入れ泡立てる
⑩泡が立ってきたら半分の砂糖を入れ泡立て、残りの砂糖も入れる
⑪ホイッパーで泡を立てた後が残るくらいまで立てる(6,7分立て)
⑫泡立てたら3等分にして、それぞれの生地に加え、ゴムベラで混ぜる
⑬流し缶に抹茶の生地から入れ、白の生地を入れたら甘い豆を散らす
⑭桃色の生地を入れたら表面を平らにして強火で10分、中火で15分ほど蒸す
⑮蒸しあがったら型から出して網にのせ冷ます
⑯周りを切り落とし、形を整え、塩抜きした桜の花をのせて出来上がり
先月のメニュー
《3月》袱紗(ふくさ)寿司
《2月》ぎせい豆腐
《2025年1月》サバの昆布巻き
《12月》和菓子で作るクリスマスツリー
《11月》レンコンのはさみ焼き甘辛ソース
《10月》秋野菜のチップスサラダ
《9月》わかめとパプリカの春雨サラダ
《8月》マンゴーカップのレアーチーズケーキ
《7月》焼きトウモロコシの炊き込みご飯
《6月》アジサイ饅頭
《5月》ひじきの五目煮
《4月》菜の花の卵とじ
《3月》桜餅
《2月》鬼まんじゅう
《2024年1月》田作り
《12月》ブロッコリーとレンコンの温サラダ
《11月》ちくわとこんにゃくの味噌煮
《10月》秋鮭のソテーかぼちゃソース
《9月》ウサギの形の月見団子
《8月》わらび餅
《7月》鶏肉と卵の照り焼きソース和え
《6月》豆乳プリン
《5月》空也蒸し
《4月》抹茶と桜の春ようかん
《3月》鶏肉のみぞれ煮
《2月》かぼちゃのレアーチーズケーキ
《2023年1月》野菜たっぷり味噌味のクリームスープ
《12月》白菜の胡麻マヨネーズサラダ
《11月》ウサギの饅頭
《10月》ゴマ豆腐
《9月》麩まんじゅう
《8月》かぼちゃと小豆のいとこ煮
《7月》新生姜の炊き込みご飯と夏野菜の味噌汁チーズのせ
《6月》きゅうりの辛子漬け
《5月》ヨモギ入りのシフォンケーキ
《4月》桜エビとしょうがの炊き込みご飯
《3月》白菜とあさりの豆乳スープ
《2月》寒ブリの洋風ぶり大根
《2022年1月》ブイヤベース
《12月》手作りコロッケ
《11月》大分郷土料理 鶏めし
《10月》米ナスのそぼろあんかけ
《9月》揚げ出し豆腐
《8月》フルーツゼリー
《7月》梅干の炊き込みご飯
《6月》そら豆のビソワーズ
《5月》春巻きカブトのスイーツ
《4月》オリジナルぼたもち
《3月》油揚げの福袋煮
《2月》大和イモとレンコン団子のお吸い物
《2021年1月》筑前煮
《11月》ギンナンとキノコの炊き込みご飯
《10月》梨とレンコンの秋サラダ
《9月》トマトとバジルのカッペリーニ
今月のメニュー
お問合せ
お問合せはお電話にてお願いいたします。
お電話でのお問合せはこちら
☎044-431-2331
Copyright(c)
第3救済 慈喜徳会
All Rights Reserved.