ぎせい豆腐
<材料>4人分
材料
|
分量 |
木綿豆腐 |
300g |
人参 |
100g |
生シイタケまたはきくらげまたはシメジ |
3枚(しめじは半株) |
三つ葉または小口ねぎまたはインゲン |
50g |
Ⓐ酒 |
小さじ1 |
Ⓐ砂糖 |
大さじ2 |
Ⓐ醤油 |
大さじ1.5 |
卵 |
3コ |
塩 |
少々 |
おろし大根 |
200g |
ごま油 |
適宜 |
<作り方>
①クッキングシートを卵焼きフライパンの幅に切り、長さを長めにしたものを準備する
②お豆腐は木綿豆腐がおすすめ。キッチンペーパーにくるみ、軽く重しをして水気を切る
③人参は2㎝の千切りにする
④シイタケ(またはきくらげ)も千切りにする(しめじは1本づつ小分けにする)
※刻んでいれる野菜は、季節の野菜を入れる。上記以外ささがきのごぼう、千切り玉ねぎ、枝豆、とうもろこし、銀杏、インゲンなどお好みの野菜を入れてもよい)
⑤お鍋にごま油を入れ、刻んだ野菜を炒める。火が通ったらⒶの調味料を入れ下地を付け、水気が飛ぶまで炒める
⑥お豆腐をボールに入れ、ゴムベラで形がなくなるまで滑らかにする
⑦そこに冷めた野菜、割りほぐした卵を炒れて、塩を少々入れ馴染ませる
⑧卵焼き用のフライパンに油をひきフライパンを焼く
⑨卵の生地を箸につけ、フライパンに落とし「ジュ」と音がしたら卵の生地をフライパンに流し入れ、弱火に落とす。その際、卵の生地がフライパンの四隅にきっちり入るように平らに伸ばす
⑩卵の生地をごくごく弱火に落とし、アルミホイルで蓋を作り8分くらい蒸し焼きにする
⑪8分経ったらフライパンをゆすってみてはがれる様だったら、クッキングシートを卵の生地の上に於いてフライパンをひっくり返す
⑫クッキングシートごとフライパンにのせ、ごくごく弱火にしてまた8分焼く
⑬8分経ったら冷まして、切り分けて出来上がり
先月のメニュー
《2025年1月》サバの昆布巻き
《12月》和菓子で作るクリスマスツリー
《11月》レンコンのはさみ焼き甘辛ソース
《10月》秋野菜のチップスサラダ
《9月》わかめとパプリカの春雨サラダ
《8月》マンゴーカップのレアーチーズケーキ
《7月》焼きトウモロコシの炊き込みご飯
《6月》アジサイ饅頭
《5月》ひじきの五目煮
《4月》菜の花の卵とじ
《3月》桜餅
《2月》鬼まんじゅう
《2024年1月》田作り
《12月》ブロッコリーとレンコンの温サラダ
《11月》ちくわとこんにゃくの味噌煮
《10月》秋鮭のソテーかぼちゃソース
《9月》ウサギの形の月見団子
《8月》わらび餅
《7月》鶏肉と卵の照り焼きソース和え
《6月》豆乳プリン
《5月》空也蒸し
《4月》抹茶と桜の春ようかん
《3月》鶏肉のみぞれ煮
《2月》かぼちゃのレアーチーズケーキ
《2023年1月》野菜たっぷり味噌味のクリームスープ
《12月》白菜の胡麻マヨネーズサラダ
《11月》ウサギの饅頭
《10月》ゴマ豆腐
《9月》麩まんじゅう
《8月》かぼちゃと小豆のいとこ煮
《7月》新生姜の炊き込みご飯と夏野菜の味噌汁チーズのせ
《6月》きゅうりの辛子漬け
《5月》ヨモギ入りのシフォンケーキ
《4月》桜エビとしょうがの炊き込みご飯
《3月》白菜とあさりの豆乳スープ
《2月》寒ブリの洋風ぶり大根
《2022年1月》ブイヤベース
《12月》手作りコロッケ
《11月》大分郷土料理 鶏めし
《10月》米ナスのそぼろあんかけ
《9月》揚げ出し豆腐
《8月》フルーツゼリー
《7月》梅干の炊き込みご飯
《6月》そら豆のビソワーズ
《5月》春巻きカブトのスイーツ
《4月》オリジナルぼたもち
《3月》油揚げの福袋煮
《2月》大和イモとレンコン団子のお吸い物
《2021年1月》筑前煮
《11月》ギンナンとキノコの炊き込みご飯
《10月》梨とレンコンの秋サラダ
《9月》トマトとバジルのカッペリーニ
今月のメニュー
お問合せ
お問合せはお電話にてお願いいたします。