
人間にはもともと幸福がそなわっています
先行きも不透明な時代のまっただなか、とらえどころのない不安にさいなまれながら、自分の人生をどう生きるべきか、人々は霧のなかを手探りで進んでいます。
生きる価値と生きる手がかりを自分の外に求め、いつも満たされない自分を発見して、
「なぜ自分は満たされないのか」
「なぜ自分は幸福になれないのか」
「なぜ自分は生きている充足感を味わえないのか」
と、他人との比較に毎日を過ごしがちです。
そんないま、世代を越えて人気のある写経。
書店には写経教本がならび、各地の寺院では写経会が開かれ、インターネット上では写経用品販売専門サイトまであります。
心のよりどころを求めて、身近になった般若心経の英知に光明を見いだし、それを実践する人が近年いかに増加してきたかが見てとれます。
写経をありがたがる人は大勢います。
写経を何千巻やったという成果を功徳とする人もいます。
写経をそれだけ積み重ねていくことは並大抵の決意ではできませんし、その努力にはだれもが一様に尊敬の念を抱くものでしょう。
事実、写経によって平穏な心を取りもどせたり、写経によって難事から救われたという人も数知れずおられることでしょう。
しかしながら、まだ不平不満が口をついて出てきたり、日々の中でよろこびを感じ得ない状態があるとすると、果たしてその教えを本当の意味でわがものにできているといえるでしょうか。
「いま満足できていますか」
「生活は変わってきていますか」
──こうした単純な問いに、前向きな返答が果たしてどれだけ得られるでしょうか。
人間とは本来、幸福に満たされるように、この世に生まれてきています。
しかしながらその幸福は、求めて得られるところにはありません。
美しい理想を説く哲学書のなかにもありません。
いくらまわりを捜しても、発見することはできません。
ただ、そのことに気づいていないだけなのです。
「あなたの幸福はあなたのなかにある。もうあなたは幸福を手に入れている」のにです。
「幸福」は、あなたに磨かれるために、あなたのなかでひっそりと眠っているのです。
人間とは悲壮な存在などではありません。
この「超写経」サイトでは、皆さんと一緒に、〝写経を超えた写経〟の実践体験を通じて、その明確な答えを導き出していきます。
自然のリズムが幸福のリズムです
自然界の営みに目を向けてみましょう。
太陽は、ただ昇り、ただ沈んでいきます。
きまぐれを起こして昇らないこともなければ、沈まないということもありません。
雨や雪で太陽が望めない日はあっても、やはり太陽は昇り、沈んでいます。
それは、人類誕生以前からの、一日として変わらない大自然の営みです。
植物も同じです。
春に芽を出し、夏に栄養を蓄え、秋に実をつけ、そして冬を耐えます。
桜であれば、春になれば花を開きます。そして散り、また翌年の春に花を咲かせます。
四季の繰り返しのなかで、すべての動植物の営みも、繰り返されます。
その繰り返しのリズムのなかで、植物は動物を養い、動物もまた、植物に肥料を与え、花粉を運び、種を遠く運ぶなどして新しい生命を育んでいます。
大自然は、決して「見返りを求めることなく」「ただ繰り返す」というリズムから成り立っており、ふだんは気にもとめていないその「あたりまえのリズム、法則」によって、私たち人間もまた生かされています。
このリズム、法則というのは、すなわち別の言葉で言えば「約束ごと」です。
人間の知識経験の集積がつくった法律や常識ではなく、もともと厳然と存在する大自然の約束ごとです。
ひとことでいえば、それは「ただ繰り返す」ということになります。
自然の法則とは、この天地大自然のすべてを動かしている真理ともいえるものであり、宇宙のすべてにびっしりと隙間なく満たされているのです。
〝あたりまえ〟のリズムをつかみましょう
いうまでもなく、人間は生命体です。
生命というエネルギーがなければ、生きていません。
それが「死」ということです。
これは、動物でも植物でも同じです。生命というエネルギーを失えば、同じように死を迎えます。
地球上の生きとし生けるものは、みなエネルギー体なのです。
宇宙に目を向けてみましょう。
太陽系をはじめ、さまざまな銀河や星々がこの宇宙には存在しています。
それらは宇宙が誕生してから、規則正しいリズムで動いています。
互いに引力というエネルギーで引きあいながら、その調和のとれた状態を保ってきています。
宇宙もまた、エネルギーに満ち満ちた世界なのです。
私たちの目に見えているものも、エネルギー体です。
目に見えている姿は本質ではありません。
それはエネルギーの結果として、いま目の前にある形をとっているにすぎないのです。
物質とは何か、という問いを突きつめていくと、原子核と電子で構成されている粒子の集合体というところにたどりつきます。
簡単にいってしまえば、物質とは電磁気をともなったエネルギー体ということです。
目に見える世界、物質はエネルギー体の世界です。
目に見えない世界もエネルギーが満ちています。
この宇宙全体はひとつのエネルギー体だといえるのです。
この空間にはエネルギーが満ちているのです。
それが繰り返しのリズムを刻ませます。
そして、その自然の繰り返しのリズムに則っているときにこそ、すべての生あるものは命の歓喜を味わうことができます。
このリズムを忘れて生きていれば、当然「苦悩しなければならない自分」となって、せっかく「人間はもともとよろこびの表現体」でありながら生命の観喜を味わえなくなってしまいます。
しかし、このリズムに則っているときは、苦悩を必要とせず、よろこびに満ちた生活を味わうことができるのです。
すべてのものが、あらゆることが、本来の姿で生かされている状態。
あたりまえのことをあたりまえと感じ、あたりまえの存在としてあたりまえに生きること。
そうした状態にあるとき、人間は無条件に「幸福だ」「うれしい」と感知できるのです。
人間は〝パイプ〟?
人間の体の断面をイメージしてみてください。
腸はパイプですし、血管もパイプです。
パイプが縦横に体内を走り、人間の肉体を形づくっています。
パイプはものを流すためにあります。
その流れを止めると、うっ積していき、苦しみが始まります。
病も発生します。
考え事をしていて出口が見えなくなると、人はよく「つまった」という表現を用いますが、流れるべきものが流れないという状態は、つまり、自分を強く意識するということ、なにかこだわるということです。
お金にこだわればお金の流れが止まります。
意識にこだわれば、極端な場合、精神に異常をきたすことになります。
名声にしても、地位にしても、美ぼうにしてもそうです。
それらにこだわり、自分のところに止めようとする、握っていたいと思います。
そうすると、苦しみが始まります。
「苦」というものは、すべてそこに止まっているから生まれるものです。
「願う」「求める」「頼る」という心理も、この「意識すること」「こだわること」にあてはまることを知っておきましょう。
形式に制約があればあるほど、そうした心理はなおさら強くなります。
このように、人間がパイプであることを忘れたときから、苦しみが始まります。
逆に、流れのままに生きる、生きていることに感謝できる、そのような状態になると、自然といろいろなものがわいてきます。
泉のように、いいことも悪いことも、次から次へとわいてきます。
しかし、かまわずにどんどん流します。
そして、流していることすら忘れて超越した状態が「空」の世界となります。
これが「般若心経」に託された真髄だったのです。
しかし、「空」になろうと思っては「空」になれません。
「なろう!」と思うと、流れが止まります。
意識する自分がそこにいるからです。
流れを止めるもの。それが、「願い、求め、頼る」気持ちです。
従来の写経の限界は、神仏に求め、願い、頼み、知識の集約としてのお経を書き写すことにあります。
自分の願いや頼みを実現するために、ご利益を得るために、お経を対象物にしてしまっては、「般若心経」を正しく活かしていることにはなりません。
「理解する」のではなく、「成る」
「般若心経」は本来、自然のなかに生かされる人間の本来の姿を説いたものであり、そうなるために活用されるべきものであったはずが、時代の流れのなかで、いつしかそれを頭で解するだけの、ただのお経に仕立てあげられてしまいました。
宗派によっても連綿と受けつがれる過程で教義が曲解される例はよくあることです。
書店に行けば「般若心経」の解説書が所せましと並べられています。
それらも解釈のひとつにしかすぎないにせよ、それらを読めば、釈迦の説いた「般若心経」のおおまかな意味はわかるでしょう。
「超写経」では、「般若心経」につづられた文字の意味を追求する必要はまったくありません。
その内容を知ったからといって、そう成れるわけではないからです。
逆に、知れば知るほど、そうではない状況に苦悩が強くなっていってしまいます。
釈迦は、般若心経の意味を「理解しなさい」と言いたかったのでしょうか。
それとも、そのように「成りなさい」と言いたかったのでしょうか。
決して想像に難くありません。
あなたがこれから実践される「超写経」とは、釈尊教典の最も優れた「般若心経」を知識として得る「心のお経」から、生活に活かす「心の行」とし、既存の形式にこだわることなく、願ったり、求めたりせず、大自然の大いなる営みのように「ただ繰り返し」、私たちがこの叡知を体現していける「行」を行うものです。
そして日常生活のなかで「般若心経」の知恵を表現している人間となるために、「行」を、かけひきなしにただ繰り返すなかで、それは「天の行」となり、大自然のリズムとはじめて調和できます。
天とは、この大自然そのもの、心臓をただ動かしている大自然、太陽をただ動かしている大自然、この大宇宙をただつくっている大自然のことを指します。
この「般若天行」が自分のものになることによって、大自然のリズム、大自然の法則と調和したとき、生活もそのように変わっていくのです。
この「変わる」というのは、「正常になる」ということです。
「正常になる」ということは、「本来の状態にもどる」ということです。
「般若心経」を「知る」ことではなく、「般若心経」そのものに「成る」ことが目的なのです。
願い求めることは、自分にこだわること、自分を握ることになってしまい、「般若心経」に説かれている人間本来の姿を表現することを妨げます。
だから、理屈抜きに「行」を繰り返す。
自分の生活のなかで、繰り返し行う。
それがすべてであり、それで十分なのです。
このように、「超写経」のコンセプトは、道を求める仏教者のそれではなく、この現世にあって、生身の世の中にあって、大自然のリズムに帰ることで、毎日が楽しく、繁栄に満ち、生きていることに感謝できる、自然に感謝している自分になることに尽きます。
もしあなたが、この自分を変えるために、もっと良い運気をつかむために、巷にあふれるノウハウを試みるのは、この自然のリズムをつかんだ後でも遅くはないはずです。
いえ、自然のリズムさえつかむことができたなら、どんなノウハウをも活かせるあなたになっているはずです。
もちろん、人間ですから、超写経を始めても最初のうちは、「お金がない」「病気が治りたい」というようなことが気になるでしょう。
しかし、それはそれとして、ひたすら繰り返すことが大切です。
「生かされている」ことを素直によろこぶ。落書きでもするように、ただただひたすら書きつづける。
そうすれば、いつのまにか、体のなかにあるものが出てくるようになります。
それは、ただ繰り返し行っているうちに、大自然とリズムが合ってくるからです。
大自然の法則とは「ただ繰り返す」ですから、ただ「般若天行」を繰り返していると、その大自然の法則と合ってきます。
あなた自身が大自然そのものとなるのです。
大自然とリズムが合えば、いつのまにか、体のなかから無性に「よろこび」がわいてくるようになります。
超写経はご利益を必要としません
写経や般若心経と聞くと、信仰の世界でご利益という言葉を強くイメージさせられます。
一般的には、地獄・極楽は死後の世界のことと考えられています。
おどろおどろしい絵図も描かれていますし、現世での行いが悪いと地獄に落ちて救われないと教える人もいます。
それを信じ、その不安を消すために、死んでから極楽に行けますようにと、お経を読んだり、お祈りしたりもします。
じつは、これだけお祈りしたから、これだけ善行をしたから、どうか地獄に落とさないでくださいと要求すること自体が、誤りなのです。
こうしたことで極楽を得ようとすればするほど、瞬間瞬間が苦しみに変わってしまいます。
地獄・極楽というのは、死後の世界だけにあるのではありません。
まさに、いま生きているこの世の中にもあるのです。
地獄というのは、苦を味わって生活する状態をいいます。
たとえば、肉体的な面から苦を刻む人がいます。はたから見れば手や足が不自由に映ったり、重病を患い肉体に後遺症が残ってしまったなど、こうした人が、その苦しみを日々味わいながら生きているとすると、これは地獄になります。
逆に、肉体的にも社会的にも恵まれているのに、地獄をさまよっている人もいます。
お金はある、社会的地位もある。
しかし、よろこべない、生きているよろこびがない。
不平不満が尽きることがない。
決して困窮した生活ではないのに幸福感をまったく感じられない。
尽きることのない不平不満が、いつもいつも苦を刻んでいる。
これはまさに地獄というべきものでしょう。
極端な例ではありますが、お金はそれほどない、地位もない。
住んでいる家も賃貸アパート。
おかずが一品しかなく、それをみんなで分けあって食べていても、満足感に満ち、それをよろこびと感じられる生活。これが極楽なのです。
他人から見れば、貧しい生活と映るかもしれませんが、本人が苦でなければ、それは極楽です。
では、この世の地獄から遠ざかる道はあるのでしょうか。
それは、苦を刻む生活から脱することしかありません。
病気の人は、たいていの場合は苦を刻んでいるといえるでしょう。
「病気があるから、生きるのがつらい」と思っています。
「この病気さえなくなったら、明るくなれる」と思っています。
しかし、そうではないのです。
明るくなったら、苦を刻まなくなったら、病気は去っていくのです。
「苦しい」と思ったときは地獄、「楽しい」と思ったときは極楽なのです。
地獄・極楽は私たちのなかにあります。
楽しいから、また書きたい
「超写経」は、場所も道具も問いません。
喫茶店であろうと、オフィスであろうと、机であろうと畳の上であろうとかまいません。
従来の写経のように、墨を使い、毛筆でなければならないというような制約もありません。
ボールペンで簡単に書き進めます。
写経の本を見ると、墨のすり方から始まり、筆の持ち方、筆の濡らし方、筆の先の方向と目線の位置、写経の際のマスクのかけ方まで指導されています。
写経する人の息がかかると、ありがたいものが汚れてバチがあたるというのです……。
さらには、墨をするときの墨の回し方で、ご利益が違ってくるといいます。
すがすがしい環境も必要で、部屋のドアを少し開けて、庭の朝風がさっと入ってくるような環境が望ましいといいます……。
人々はおそらく、形式ばった書道をするために写経を始めたわけではないでしょう。
字を間違えないように肩がこるほどに緊張し、うまく書けた、うまく書けなかった、この字のこの部分はすばらしい……などと評したところで、「よろこび」などわいてくるはずもありません。
かえって、そこにあるのは「苦」です。
「超写経」は、姿や形にとらわれず、「いまを生かされていることを素直によろこび」ながら行います。
それも、ただひたすら繰り返します。
そうすると、いつのまにか、「書かずにはいられない自分」を発見することになります。
それが「よろこび」がわき始めた状態なのです。
「書かなければいけない」と言われて書くのが信仰の写経です。
これに対し、「書かずにはいられない」のが「超写経」なのです。
形式にいっさいこだわらず、俗にいわれるような「無心の構え」も必要とせず、頭の中にどんな雑念がおころうとも気にせず、ただ、ただ、繰り返します。
これが自然に行え、なんとなく生活のなかにとけ込んできたとき、不思議とこだわりが取れ、素直になり、だんだんと身体や気持ちが楽になっていき、少しずつやる気がわいてきて、願わず求めずとも、いまあるがままで幸福を実感できる現実がそこにあるはずです。
自分が変わる、周囲が変わる
「般若天行」を正しく実践でき、自分のものになってくる(本来の自然のリズムを取りもどす)と、目の前にいままでとは違う世界が拓けます。
知らず知らずのうちに、いろいろな変化が周囲に起こります。
いままで口をきいたことのない人とも、親しく話をすることができるようになり、その人のすばらしさを発見することもできます。
これまで何度も出会っていながら、目に入らなかった人を発見できます。
その人のすばらしさを見出すことができ、ふさわしい出会いもめぐってきます。
自分のなかのとげとげしい部分が消え、小さなもの、弱いものさえ、いとおしいものになってきます。
それまでちゅうちょしていた仕事にも積極的にとり組むこともできます。
自然に早寝早起きする自分を発見して、驚くかもしれません。
「いま生きている自分」「生かされている自分」が、楽しくてしかたなくなります。
よろこびや楽しさを発散させている人は、だれが見ても気持ちよく、自然に近寄りたくなるものです。
友人も、妻も子どもたちも、あなたの明るい顔つきに魅力を感じることでしょう。
悩みは自分がつくり出していたことに気づき、自分でも驚くほどの自信と勇気がわいてきます。
物事にとらわれたり、こだわったりしなくなった自分を発見できます。
これは、おかげでもなければ、ご利益でもありません。
これは、「あたりまえ」ということなのです。
「般若天行」が生活のなかに溶けこんできた証拠です。
「超写経」実践体験・ダウンロード
※音声はありません
◆下部ボタンから超写経体験用紙を印刷し、その上から、ボールペンで、一字一字、力強く書きつづっていきます。
◆書き進める早さは気にせず、ご自身のペースで行ってください。
◆うまく書くことが目的ではありません。文字の意味を考える必要もありません。気張らずに、ただただ書き写すことです。
◆字の誤り、筆順に気を遣う必要はありません。
◆歌を口ずさみながらでも、音楽を聞きながらでもかまいません。ただただ書き写してください。
◆環境が許せば、「いま生かされている自分」にただ感謝して、「お父さん、お母さん、ありがとう」と想いながら、または口にしながら行ってみましょう。(下部ボタンから音声ファイルが再生できます)
音声(ありがとう)+BGM
音声(ありがとう)のみ
超写経実践についての質問と回答
Q.2 般若心経を書き続けることでもいい?
Q.3 宗教に入っていますが支障はありませんか?
Q.4 「お父さん、お母さん、ありがとう」は言わなきゃダメ?
Q.5 使用するペンは何色でもいいですか?
Q.6 途中で字を間違えました。どうすればいい?
Q.7 雑念がわいてきても平気ですか?
Q.8 何巻書けばいいのでしょうか?
Q.9 書き終えた用紙はどうすればいい?
私は毎日、般若心経を心から楽しんで書いています。本当に楽しい日課になっています。もともと形式などよく知りませんし、もちろん般若心経の意味などもよく知りません。これで超写経を実践していることになりますか。
□おこたえ
写経や読経を行うことで自らを整え、自らを正しく導き、人々の模範となるに至った人たちは数えきれずいます。
そうした方々に共通しているのは、もちろん持って生まれた素養もありますが、般若心経を表面的に理解することではなく、そこに凝縮された自然のリズムをわがものにした点です。理屈を超えて、見返りを求めず、いまをよろこびながら、日々満足しながら行ったことでしょう。
ご質問の内容だけで実践方法が適したものかどうかを判断することは困難ですが、もしご質問の通りだとすれば、少なくともあなたは有効にそのリズムを体得していっているといえるでしょう。
写経をしたことがあります。般若天行というものではなくて、「願わず、求めず、頼らず」という気持ちで般若心経を書き続けることではいけませんか。
□おこたえ
般若心経には宇宙のリズムがそのまま凝縮されており、生きとし生けるものにおける最高度の英知が備わっているとされています。
しかしながら、永い歳月をかけて脈々と受け継がれ定着してきた、厳格な、そして洗練された形式によって儀式化されている写経が、それを行う人に制約をおよぼすあまり、かえって、畏怖心や崇拝心さえ呼び起こし、それにこだわるあまり、般若心経のもつリズムを体得しにくくしています。
「超写経」は、これを根本から変えて実践するものです。
自分を変える道具である般若心経を崇めてしまっては、般若心経のもつ自然のリズムは何もあなたにわかせてくれません。
「ただ、繰り返し、行う」ということを、単なる目標ていどにしてしまうのではなく、根っこからそれを変え、徹底して実践するために「般若天行」を用います。
冒頭と末尾の文字が違うだけですが、しかしこの「経」と「行」の違いにこそ、最大の智恵が隠されているのです。
般若心経も般若天行も、その経文自体に救済力があるのではなく、人間自体がそれを活かせる方法で実践しなければ、どちらを用いても同じことです。
どちらを用いるかということよりも、正しい実践方法で行うことが先決です。
そのために何が必要なのか。
それは、これまで写経をされてきたご自身が一番おわかりのことでしょう。
現在、宗教に入っていますが、超写経をしても大丈夫でしょうか?
□おこたえ
超写経は、いっさいの神仏を頂きません。ご利益を求めません。崇めるものもありません。ですから、宗教をされていようがされていまいが、まったく差しさわりのないことになります。
「お父さん、お母さん、ありがとう」は言わないと効果はありませんか?
□おこたえ
自分がいま生かされている、そのもとをたどれば、お父さん、お母さんとの出会いがだれ一人として例外なく存在します。
つまり、自分がいまここにこうしていることは、この両親の存在あってこそのことです。
素直にそう言えない状態かもしれませんし、他に心配事があって「それどころじゃない」「なんでそんなこと言わなきゃいけないんだ」と思うかもしれません。
でも、たとえいまの状態がどうあれ、生命の原点に還って感謝の言葉を口にすることは、自分のすべてを天に預け、理屈を超えてほんとうの自分を声に出して表現することになります。
もちろん環境の制約などもありますから、すべての方が声に出せるわけではありません。それに「言わなきゃいけない」「おもわなきゃいけない」というのも自分を意識することになりますから、決して無理はせずに、最初はただ書くだけでも十分です。
しだいに慣れてきて、環境が許せば、少しずつでも声に出してみれば、般若心経のもつ英知をより強く吸収でき、より大きく自然のリズムを体感できることになります。
超写経の教室に参加してそのきっかけをつかむのもよいでしょう。
使用するボールペンは何色でもいいですか? えんぴつで書いてもいいですか?
□おこたえ
ボールペンにかぎらず、何を使って書いてもかまいません。またその色も問いません。
途中で字を間違えましたが、どうしたらいいですか?
□おこたえ
そのまま、上から書きなぞり直してください。しかし、字の誤りにさほどこだわる必要はありません。
いろいろと雑念がわいてきますが、大丈夫ですか?
□おこたえ
大丈夫です。
雑念のわくままに、ただ繰り返しましょう。
雑念をなくそうとしません。雑念のままに物事を考えながら繰り返してもかまいません。
雑念がわいてもそれにこだわらず、むしろその現象を楽しむくらいの気持ちで、繰り返してみましょう。
仕事のこと、家族のこと、恋人のこと、嫌な出来事、うれしかったことなど、何が思い浮かんでもかまいません。
大自然のリズムを自分のものにできていくと、不思議といろいろな想念が流されていきます。
「こうでなきゃいけない」という気持ちさえもたなければ、それで結構です。
環境が合えば、「お父さん、お母さん、ありがとう」と口ずさんでみてください。
超写経は、何巻書けばいいのですか?
□おこたえ
このサイトでの実践体験であれ、正式な超写経であれ、一日に一巻で十分です。
そして、最終的に何巻書かなきゃいけないという目標設定もありません。
いえ、むしろ目標設定をしてはなりません。
「求める」ことは超写経にならないからです。
一日に何回も書こうと意気込むことは、自分を握りしめることになり、せっかくの行いが実っていきません。
ただし、それが楽しくて、書きたくてしかたがない状態、ついついペンに手が伸びてしまう状態であれば、一日に何巻書いてもかまいません。
書きたい気持ちを抑える必要もありません。
このように、いっさいの制約はありません。ご自身のペースで行ってください。
書き終えた用紙は、どのように保管すればいいですか?
□おこたえ
超写経は、道具としての用紙を崇める対象にはいたしません。
超写経の教室に参加された際には、書き終えた用紙を大自然(天)に正しく納める方法をご指導いたします(宗旨はいっさいなく信心もいりません)。
このサイトでダウンロードした実践体験の用紙については、廃棄してもかまいませんし、思い入れがあってとっておきたい気持ちがあれば、そのようにすることもまたかまいません。その際、保管方法はいっさい問いません。
また、書き終えた用紙を納めたい場合は、ダウンロード紙面に記載された方法で納めることもできます。その際、実践された方に天行力が72時間(七観行の場合は24時間)向けられます。
「超写経」教室のご案内
姿勢を正して粛々とお経を書くという従来のかたいイメージから抜けだし、まったく新しいカタチの写経を体験することができます。
それは、だれにでも簡単にでき、明快なリズムにのって、楽しく行うことができるものです。
悩み多き現代人が抱えるストレスは膨大なもの。お一人で、ご家族で、カップルで……どうぞお気軽にお立ち寄りください。
「超写経」教室は全国各地で開催されています。最寄りの会場については、[コチラ]でご確認ください。
▼教室で学べる自然の法則の概要をアニメーションでご紹介します。
※音声はありません